1995年1月30日月曜日

Hochwasser(洪水)

1年前のライン川洪水
  神戸の大地震はヨーロッパでも約一週間にわたって各テレビ局のトップニュースとして報道され、そのすさまじさは戦争の空襲後の様相と重なるものとの印象を与えた。燃え続ける神戸市内、崩壊した家屋、傾いたビル、倒れた阪神高速道路、阪急伊丹駅の電車の惨状、下敷きになった人を捜索する住民などなど。
  この惨状のなかで少なくとも18日のニュースまでは救助隊の活動、消火作業の画面は見られず、ようやく19日になって、水がチョロチョロの中での消防隊の活動、わずかな自衛隊の動きなどが映し出された。その後日本の新聞を見て出動が遅れたり、他府県からの救援も遅れたことを知り、即刻充分な救助活動がなされておれば、犠牲者をもっと少なく出来たのではないかと考えないわけにはいかなかった。
  神戸地区に震度7クラスの地震が発生するとの想定をしていなかったと云われている。想定を越える災害発生のため、全国から救援を求める敏速な手続きが出来ず、その決定が遅れてしまった。また、道路渋滞のため救援隊が現地に到達出来ない、消防活動の訓練も現実にはあわず、震度7での予知管理訓練が欠けていた。神戸地区の地震は震度5までと決めつけていたことが大きな原因と云われている。
  確かに過去の実績からすれば充分との判断であるが、自然はそう簡単ではない。自然科学の世界は現象を単純化、平均化して、現象を理解するのに成功しているが、実際はもっと複雑で変化に富む。バラツキを考慮した理解方法はスタートしてまだそれほど年月は経っていない。工学設計の世界ではそのバラツキの部分を安全率との概念で逃げている。神戸地区も震度7を想定した防災対策が事前に実施されておれば災害はもっと小さく押さえられたのではないか。
  新聞に出ていた話に、ある地震学者が神戸地区でも震度7は有り得ると主張していたとのこと。結局は少数意見で発生の確率は小さいとの判断で、震度5という想定になったのではないかと思う。最も研究されなければならないのは、たとえ1%の確率でも起こり得る時、どう判断するかという点である。神戸での震度5と決定に至ったプロセスを徹底的分析して、誤った決定に至ったのはなぜか研究する事も重要ではないか。それをふまえて、関東地区で想定されている震度6は適切なのか再検討し、建物、道、救助体制、避難方法などの見直しをすべきと思う。
  しかし、現在の東京地区の混雑状況ではおそらく今回と同じ震度7になれば大きな災害は避けられないのではないかと心配する。結局は都市の分散化が課題となり、ドイツのような機能分散の国作りを進めることが究極の対策のような気がする。
  今、我が家のそばを流れるライン川は外側堤防下2mの所まで増水している。フランス、ベルギー、ドイツにかけて、この1月下旬から大雨の日が続き河川が増水、ドイツではワインで有名なモーゼル川、ライン川が氾濫し、コブレンツ、ケルンでは床上まで浸水している。また先日訪問したルクセンブルグにあるタイヤメーカー技術センターのそばの川も氾濫していた。我が家近くのライン川はいつもは内側堤防の範囲内で川幅約350mであるが、増水により川幅は1000mに達した。内側と外側の堤防の間にあるテニスクラブ、レストラン、屋外プール、畑はすべて水の中、家庭菜園用小屋は水に浮かんで流れている。