1992年11月27日金曜日

マイスター

  ジンデルフィンゲンにあるベンツの研究センターに何回となく出向いている。いつも思うのはベンツ車の塗装のすばらしさである。これは塗装技術に関するマイスター制度によるところが大きい。いや、ドイツ工業製品すべてに言えることであるが。
  マイスターの資格を持った、社内的にも、社会的にも、認められた職人が丹精込めて車を磨き上げるそうである。そこには、自分がその製品に重要な役割を果たしている意識を持っており、さらにはその仕事が、一種の熟練工であるピアニスト、バイオリニストと同じように社会的評価を得ているようである。ドイツの産業はまさしくこのマイスター制度に支えられており日本の構造と基本的な違いを感ずる。
  もの作りの好きな子供はマイスターの道を選ぶ。そしてマイスターになれば大学に行かなくても資格として社会的に認められる。ドイツには塾、受験戦争など皆無であるが、その理由の一つがここにあるようである。
  しかし、ベンツでは今回の不景気を理由に塗装工程の見直しをする動きがあるというが、ベンツ車の最も特徴とするところの一つであり、マイスター制度とともに維持して欲しいと思う。

1992年10月30日金曜日

ナポリ

  ナポリから車で東北約40分の所に塩ビターポリンメーカーのナポリ工場がある。その道中の光景はちょうど私が小学校に行くか行かないかの頃のまだ戦後の日本が残っていた時の状態とよく似たものであった。道は凸凹、所々水溜まりがあり、道路の端には不法投棄のゴミの山、道端に止まっているトラックを見ると日中堂々と建築古材を捨てていた。建物も美しいものは見あたらず、崩れる寸前のものが多く、その中で生活が営まれているようであった。
  もちろん、すべての人の心までが荒れているという事はないようで、工場現場の人達と話する限りは仕事に熱心で親切で、普通の日本の工場の人々と同じであった。
  この工場は昔は麻の工場で古い建物ではあったが、内部は比較的整理されていた。これとは対照的に、公の場があまりにも軽視されているのは、かなりの人々は自分の生活を維持することが精一杯で公共の場の充実まで手が回らないのか、南部の人々の特質なのか、私には公共事業がうまく作用していないことが原因ではないかとの印象を受けた。
  イタリアではかなりの税金が南部に使われているとよく聞くが、そのお金が実際の事業には少ししか回らず、かなりの額がマフィアの様な私腹を肥やす方に使われているのではないかとの疑いは、今回ナポリ付近の現状を見て疑いではなく、むしろそう考えざるを得ないという事を認識させられた。
   この様な問題は、イタリアだけの問題でもなく、程度の差こそあれ日本にもいえることではあるが。

1992年9月30日水曜日

ヨークシャー地方

  マンチェスター付近、ヨークシャー地方はイギリスの繊維産業の中心として学生のときから一度行ってみたいところの一つであった。学生時代、繊維関係の原語の専門書というと大体がイギリスの大学の先生が書いたものであった。繊維の研究では世界をリードしていたと記憶している。
  しかし、今では繊維産業が衰退したと同時に学問の世界も停滞気味と感じられる。元々工学は産業と結びついたものであるため、産業が無くなれば自動的に学問もなくなる運命になる。また、学問が停滞すれば産業が衰退する事も事実と思う。
  最近はイギリスからの繊維技術に関する情報が少ないのは事実であり、今回ユーザー訪問の機会にドライブして見ると、インデアンミルがその昔の栄光をただ残しているだけであった。これは、繊維産業のみならずイギリスの全ての産業に言える事かも知れない。

1992年8月30日日曜日

スウェーデン

  この夏仕事でスウェーデンを初めて訪れた。森の国と言われるだけあって平地には延々と森が続いており印象的であった。この森から昔はレーヨン用パルプが日本にも輸出されていたという。所々伐採されているが、その伐採跡は常に新しく植林されており、今後もこれらの森はスウェーデンの特徴となり続けるだろうと思う。
  ただ残念なことは、所々で枯れている木があり、森林を守るには地球規模の対策が必要に感じられた。スウェーデンの家具は日本でも有名であるが、この森林がなくなれば成り立たなくなるのではないかと心配する。日本のように東南アジアに材木を買いあさりに行くような姿勢はスウェーデンにはないと思われる。何れにしても、自国一国で解決できるものではなく、世界的な環境問題の重要性を再認識させられた。

1992年6月30日火曜日

繊維科学

  イタリア出張の帰り、Comoにある繊維技術センターに立ち寄った。外から見学しただけであるが、ミラノ大学の研究設備、専門学校(工業高校に相当、合弁相手会社の技術者に出身者多い)、紡織研究所など五つの組織が入っていた。中は若い人が多く活気が見られた。現在のイタリア北部の繊維産業を支えている大きな組織がこの研究・教育センターと理解できた。企業がかなりの資金を提供して運営しているとのことで、今後もイタリアでは人材確保には問題ないと推測できる。

  日本では残念ながらこの20年の間に繊維の大学は信州大学を除いてなくなり、繊維技術者、特に高度な科学技術を修得した繊維技術者は非常に少なくなっている。織物分野の例で云えばほとんど経験がものいう世界であるが、この分野でも科学的な手法を取り入れる努力がなされているがまだまだ完成には至っていない。

  今後の繊維工業の発展には科学的に解明されなければならないテーマはたくさんあり、大学での研究が望まれる。しかし、現在大学が少なくなったことから、企業が基礎研究までする必要があり、Como地区の技術センターは一つの例として興味深いものであった。

1992年5月30日土曜日

教育

  長女が91~92年度の授業終了をもってアメリカ系インターナショナルスクールを去り日本の大学受験に備えることになったので、校長先生のところに挨拶に行った。日本の受験勉強の厳しさは校長もよく知っていたが、日本とアメリカでは両極端とのご意見。デュッセルでは両方ミックスした教育を心がけているとの説明であった。

  この一年、覚える、問題を解くという作業は少なく、自分で何か調べてまとめて報告するということがメインだったようだ。英語についても毎日日記を書いたり、読後文を書いたりで生きた英語がマスター出来るように工夫されている。毎日夜中0時~2時ごろまでレポート書きなどにかかっていたことを見るとどちらが厳しいのか分からない。

  日本は今までは欧米先進国が考案した創造物をうまくモディファイして先進国の仲間入りしたが、これからはこの手法では発展はないように思う。本当に独創的な仕事、たとえば自然科学でのノーベル賞受賞の数は欧米が段突に多いことを見ると、創造的仕事と子供時代に受けた教育とは大いに関係があると認識せざるを得ない。

  本当に創造的仕事が出来る人、システム、社会を作るのがこれからの日本の方向と思うが、日本の現実はむしろ逆である。小学生は受験にパスすることだけを目的に塾通い。確かにこれからも秀才タイプは出てくるが、天才タイプは出てこないと益々心配される。会社のなかでも同じことが言えないだろうか。

1992年4月30日木曜日

アンネの日記

  このイースター休み、アムステルダムを訪れた。有名なアンネの日記のアンネの家が残されているが、この日記の書かれた時代がついこの間の約50年前のことと思うと考えさせられる。このような暗黒の時代が再び来る可能性があるのではないかという心配である。

  世界は米ソ冷戦が終わり、これからは戦争の心配はなくなったと安心しているが、大きな心配事がなくなれば、また次の心配事が出てくるというのがこの世の常、個人生活でも同様である。今年は、西欧では選挙の多い年で、すでに伊、仏、英、独で実施された。これら選挙で右思想の政党が勢力を伸ばしつつある。極端な右思想に支えられた民族主義は、人類にとって最も危険であることは戦前の独、日本の歴史で経験している。

  民主主義が難しいのは、これらもともと民主主義を否定する主義に対しても自由が認められている点である。安定した社会では支持者は少数であるが、社会が混乱してくると問題となってくる。ドイツでは東西統合による経済問題、外人労働者問題、イタリアでは赤字経済問題など混乱要素は常にある。人間の理性と英知で、なんとしてもアンネの日記が再び書かれるような世界にならないよう努めなければと思う。

1992年3月30日月曜日

休暇

オリエント急行
  今月は2部門の販売担当が同時期に来欧、拡販のための技術ミーティングは非常に有効であった。今回ユーザー訪問に際し、アポイントをとるのには苦労した。たとえば、タイヤメーカーの部長、三井物産のドイツ人担当は長期の休み(勿論定期的なもの)をとっており、直前まで決まらなかった。休みの内容を聞いてみると、自分のための好きなことして自宅で過ごしていたとのこと。勿論、いつも自宅ということではないと思うが、年間の休みの中で自分のための時間をとるという点、まだ日本人には真似が出来ないことだと感じた。休みをとることについては年間決めていたことをただ実行するだけで何も問題ないという。我々なら仕事優先を考え年間休日を決めるのは遠慮する傾向があるが。
  日本人も、心の底ではヨーロッパと同じようにしたいとは思いつつ、実行はできない。ドイツと同じように法律によって有給休暇の取得を義務づけ、もし守らなければ企業が罰せられるということにならない限り難しいと感じる。

1992年2月26日水曜日

リサイクル

街角に置かれるリサイクルボックス
  昨年12月に梱装材料の回収・リサイクル義務についての政令が施行されたドイツでは、法規制というかたちで梱装材料の処理をせざるを得ない状況となった。我社も対策として、ユーザーに保管されたBaleを定期的にリサイクル業者に渡す方法を採用した。このための費用は納入者が負担することになる。これはいずれ長い目で見れば消費者負担として商品価格に含まれていくことになる。さらには梱装材料のみならずすべての消費材についてリサイクルを義務づけるという法律を世界に先駆けて検討している。
  このリサイクル問題も含めて、ドイツが世界に先行して決定する政策が多くなりつつあり、ドイツの世界での位置づけが益々高くなるように思う。この活力はどこからでてくるのであろうか。
  日本も世界の中で活力ある国の一つと考えられているが、よく考えるとあくまで物を作り売ることだけの活力であり、世界人類のために何をすべきかとの観点での動きは極めて鈍い。リサイクル問題にしても日本では業界の意見を無視してまで決定することは出来ない。
  そのわけは、過去、現在、おそらく将来も続くであろう後進国的政治体制(リクルート、佐川事件のような)にあるようである。特にドイツとの比較において落差を感じる。行政は企業に束縛されることなく政策を決定しているように感じる。

1992年1月30日木曜日

イタリア旅行

ローマ法王
  このクリスマス・正月休みはイタリア旅行。行き帰りは飛行機、イタリア内は電車。ナポリから始まり、ポンペイ、ローマ、バチカン、ピサ、フィレンツェ、ベニス、ミラノまで。クリスマス前後はローマに滞在、12月25日はバチカンでローマ法王のクリスマスミサを見学、近くで法王さまの顔を見た。すべてを超越したような穏やかな顔のおじさんという感じであった。
  イタリアの天候はドイツ(ドイツの冬は毎日がドンヨリ、8:30ごろ夜明け、15:30ごろ日没、全く暗い)と違って晴天続き。イタリア人の陽気さはこの天候と大いに関係があるように思う。
ナポリ  魚の市場がすごい。露天がいっぱい。海岸線が美しい。しかし、町は車でいっぱい。クラクションが鳴り響き、交通規則はないに等しい。道を渡るのも命がけである。
ポンペイ 紀元前後の町。火山の爆発により一瞬にして町がなくなった跡。古い時代に現代と同じような町の機能がほとんど揃っていたことが分かり驚き。
ローマ  コロセウム、カラカラ浴場など古代ローマ時代の建物がいっぱい。トレビの泉、スペイン広場など映画「ローマの休日」を思い出す。まだまだ見るべき所があったようだ。
ピサ なんといっても斜塔。案外高さが低い。ほんとうに倒れそう。今は危険のため上には登れなかった。ここでガリレオが落下の法則の実験をしたのか。
フィレンツェ  ルネッサンス芸術の町。ボッチチェリ「春」、「ビーナスの誕生」は大きくてすごい。ミケランジェロ「ダビデ像」、アンジェリコ「受胎告知」など有名なものを鑑賞。
ベニス  交通は歩くか船。巾の狭い水路。歩く路地は迷路のよう。海に浮かぶ島。実際は1本の道路と鉄道で陸続きになっている。映画「旅情」の場面を思い出す。赤いベネチアングラスを買った。
ミラノ  レオナルドダビンチの「最後の晩餐」は修理中と暗いためあまりよく見えず。ただ、遠近法による立体感だけは理解できた。少し大きめのカラー写真を買ってようやく壁画の詳細が判別出来た。レオナルドダビンチ科学博物館ではダビンチの多才ぶりが良く分かる。医学、物理、化学、工学、それに勿論美術も。
  どこに行っても日本人は多く、ミラノの有名なスパゲッティ屋ではお客のほとんどが日本人だった。フィレンツェのレストランでは、子供たちが世話になったYMCAの先生が偶然隣の席に座られた。先生は家族でフィレンツェの美術ツアーに来たとの事。世の中狭いものとびっくりした。