1996年7月30日火曜日

クレムリン

赤の広場クレムリン向かいのグム百貨店
 
地下鉄の長いエスカレーター
 エルミタージュ美術館
  旧ソ連が人工衛星を世界最初に成功させ、ガガーリン少佐が初めて人間宇宙旅行に成功したのをすぐこのあいだのことのように覚えている。オリンピックではアメリカとメダルの数を競うなどいろいろな面で世界を二分する一方の大国と認識していた。たとえ自由化の後の混乱があったとしても、その昔の栄光というものが残っているだろうと思いつつ、この夏休みロシアを旅した。
  ソ連邦の崩壊直後、食料品もなくなり、パンに並ぶたくさんの群衆をテレビで見たが、現在では何とかお店には商品がでている。西欧に比べればまだまだ豊富ではないけれど、5年前に比べれば向上しているのだろう。モスクワ、セントペテルスブルグの中心地には西欧風のスーパーマーケット、マクドナルドの店も出来ていたが、ほとんどの普通の店はクローズ式で商品を自由にとって見ることは出来ない。いちいち店員にほしいものを伝えて見せてもらうとのスタイル。旧来の売ってあげるとの姿勢がまだ依然として強い。
  ガソリンスタンドも旧来の古くさい給油機が一つか二つ置いただけの小屋で商売しているような店がほとんどである。西欧のガソリンスタンドとしては、フィンランドに近いセントペテルスブルグに数軒のネステ(フィンランドの石油メーカー)の大きな美しいガソリンスタンドを見ただけに過ぎない。チェコ、ハンガリー、ポーランドではすでに西欧の石油メーカーの美しいガソリンスタンドが林立しているのと比べと大きな違いであった。
  日本のポンコツ車が新潟などの港からロシアへ運ばれて活躍しているというが、ロシアではボロボロの車が普通。首都モスクワ、第二の都市セントペテルスブルグでも、ほとんどの車はガタガタ。中にはドイツのDマークをそのまま付けたボロボロのベンツも走っており、ドイツで廃車になった車が、あるいは盗まれた車かもしれないが、十分活躍している。もちろん圧倒的に多いのがラーダなどのロシア製自動車。四角い古くさい車体が道を占領している。
  セントペテルスブルグの一番の繁華街、ネフスキー通りで自動車同士が接触事故を起こすのを目撃、私から見ればどうせ古い車なのに少々へこんでもどうでもよいのにと思うが、交差点の真ん中で長時間にわたって運転手同士口論を続けていた。以前ナポリを旅行したとき同じような場面を目撃したが、当たった後お互いにどこが凹んだか見てそれでさよなら。少々凹んでも平気でなんの口論もなかったのと比べると大きな差を感じる。南イタリア人の陽気さと、ロシア人気質との差なのか。むしろ、ロシアではボロボロの車でもその人にとっては大切な財産となっているためと私には思えた。
  モスクワ、セントペテルスブルグとも泊まったホテルは町の中心から離れたところにあった。そのおかげで、中心地以外の庶民の生活も見ることが出来、またバス、市電、地下鉄を乗り回し、人々の生活ぶりに接することが出来た。
  中心地のモスクワのクレムリン付近やセントペテルスブルグのエルミタージュ美術館付近はきれいに整備され美しいが、中心から離れちょっと庶民的な所に行けば道は凸凹。市電もレールの整備が出来ていないために車輪が外れそう。コトコトとノロノロ運転。それでも歩くよりは早いので何回も乗ることになったが。市電、バスも車体はほとんどボロボロ。出入扉がきちっとしまらないので隙間が空いている。夏はよいが冬はすきま風で寒いことだろうと心配する。
  しかし、さすが旧共産主義の国だけあって住むところは鉄筋コンクリートの高層共同住宅で完備されており、数年前ポルトガルをドライブしたときに出くわしたリスボン近くのスラム街のような貧困街を見ることはなかった。が、高層住宅の外観は良いけれど、近くで見ると窓枠は錆びてボロボロ、さんなどの木は腐っており手入れが行き届いていない。中を覗くとその生活ぶりは質素そのものであった。
  このような後進国とおなじような様相に驚いたけれど、一方では西欧よりもBetterのものも見た。それは地下鉄である。モスクワといい、セントペテルスブルグといい、地下鉄はすばらしい。地下数10mぐらい、エスカレーターは100mもあるだろうか。地下奥深くに、整備された電車が待つ時間もなく数分ごとに走っている。ニューヨークの地下鉄と同じ方式でコインを購入しそれを改札機に入れてホームに向かう。まもなく長いエスカレターが必ずある。長さが100mくらいあるため、普通のエスカレーターよりずいぶんスピードが速い。駅の入口、通路、プラットフォームがすばらしい彫刻などで飾られており、お金をかけていることがよく分かる。ロシア文字が読めないので最初乗るときには戸惑うが、まもなく駅のスタイル、乗り継ぎなどすべて同じシステムになっていることに気がつき、外国人にも乗りやすく出来ていると思った。一回乗車で約30円と非常に安い。
  モスクワではフランス資本で新しく出来たホテルに滞在、値段は一泊250DM相当で値段的にドイツのホテルと変わりはない。また、サービスもよくようやく西欧並になったとの感じ。それに対して、セントペルスブルグのホテルは旧ソ連時代のそれなりの高級ホテル。外観は15階建てで立派に見えるけれど、内部はちょうどユースホステルのような作り方。それに従業員のあいそがない。お湯を出せば赤茶色、なかなか真水にはならなかった。そして価格はなんと一泊約300DM。ビザをとるには権利を持っているロシアの旅行社の宿泊証明が必要という旧ソ連時代の悪習がそのまま残り、やむなくとってもらったのがこのホテル。ドイツの星なしホテル以下のレベルで約300DMは高いと文句をいったが受け入れられず払わされるはめになった。せいぜい100DMが妥当な値段、残りはロシアマフィアが利権でとるのか、個人の懐にはいるのか、まったく不可解な癒着構造である。
  もう一つの体験は、お金の支払いにはUSドルが好まれるということ。激しいインフレのためにルーブルの信頼性がない。食事の請求書も、みやげものもすべてドル表示。ルーブルで払うときは換算して書いてくれる。表面上、経済の帳簿は合わされていたが、いざソ連を解体してみると、数字上膨らんだ経済には実質的なものは何もなく、虚構の経済はまたたく間に崩壊し、年率100%を越すインフレに苦しんでいるのが現状のようである。経済安定化のめどはたっていないとの印象を受けた。
  クレムリンの一党による官僚政治により支配された世界、価値観が一つの世界、それが生み出した良い面と悪い面。官僚が選択し実施したことは確かにそれなりに際だった成果を上げることができる。金も人材も集中的にそれに投入するのだから当然である。宇宙開発、軍備、オリンピック、そして地下鉄。地下鉄はむしろ戦時に備えての防空豪の役目を果たすべく特に力を入れたのだろう。また、ポルトガルで見たようなスラム街はなく、すべての人がそれなりの家に住める。住宅も政策的につくられたものと思う。しかし一方、その選択から漏れたものはすたれてしまう運命になる。地下鉄以外の乗り物はこの部類に入るようだ。
  日本でも歴史に残っている女工哀史のような初期の資本主義の悲惨な歴史体験のなかで、それを解決する考え方として共産主義運動は生まれたものと理解している。明日は生きられないかもしれない貧しい人々が人間らしい生活が出来るようにするには、資本主義自体の矛盾から生成される変革エネルギーにより独占的に権力を持った人が強引に政策を進めないと実現出来ないとする。この変革エネルギーはロシア革命により確認はされたが、その後の独占的権力の存続がさらに大きな問題を発生させた。性善説が成り立てば結果は人間の理性に合致したものになったかもしれない。しかし、権力を握り同じポジションに長くいると、いろいろなしがらみの中で性善説を実践することは難しくなる。聖人がいるといわれる宗教界でさえ非人間的なトラブルがあるのを見ると、性善説は成り立たないようだ。ソ連という国もそれを証明してしまったように思う。
  とは言っても、西欧の国であるポルトガルでさえスラム街で過ごす人々の貧困があるのを見ると、資本主義社会自体にも自ら解決しなければならない課題は依然として残っているといえる。
  人間は広範な多様性を持っている。一つの価値判断で優劣をつけることは出来ない。この多様性を一部の人が優劣を付けて順位付けすることが官僚体質の基本である。その判断が歴史的に見て正しい場合よりも、大きな間違いを犯したことの方が多かったというのが今までの歴史。それぞれの人々がそれぞれの価値の中でそれぞれの分野で最大の能力が発揮できるような世の中ではじめて社会は活性化すると思う。
  さて日本はどうであろうか。バブル経済崩壊後、官僚と金融業界の癒着などようやくその元凶が分かってきた。その行政の体質は旧ソ連クレムリン官僚政治と同じようである。違いは、日本では官僚の横柄さをカバーするだけの一般の人々のまじめな働きがあり、人々は文句を言いながらも知恵を絞り改善・実践を続けるパワーがあることである。今までは官僚の私利私欲をカバーするだけの大きな利得が得られていたので何とかやっていけた。しかし、これからは世界的な経済競争の中で今までのような大きな利得を得るのは期待薄である。旧ソ連と同じような官僚・癒着体質を改善し、多様な価値観の実践が容易になる体制が望まれている。ソ連の解体劇、ロシアの現状をみて現在の日本の問題点を感じざるを得ない。
  市電、バス、自動車などの地上の乗り物と地下鉄との格差、それから乗り物、道路のみすぼらしさ、庶民生活の質素さとは対照的に、都会の中心を歩く女性はファッショナブルで西欧とほとんど変わりない。このアンバランスが現在のこの国を表しているように思う。自由化により一部の人は豊かになったようであるが、国全体としの生活レベルが西欧に近づくにはまだ少なくとも20~30年はかかるように感じられた旅であった。