1997年1月30日木曜日

エトナ火山

  この正月休みは家族で4回目のイタリア旅行。今回は南イタリアに行くことにしたが、懸念されることが2つあった。一つは南イタリアの交通道徳のなさ、そしてもう一つはマフィアの存在である。いろいろ経験してみたいというちょっとした冒険心もあり、これら危惧を押して敢えて車で回ることにした。

  5年前、ナポリを初めて訪れたときは飛行機で入りタクシーを利用した。道は混みに混んでおり、対向車線に車がいないとなると堂々と走っていく。対向車があったらどうするのかと心配したがまたスーットもとの車線には入り込む。とにかく町の真ん中は車の洪水。クラクションがそこら中で鳴り響く。ほとんどの車は当たった跡があり凹んでいる。目の前で当たってもそのままさよなら。赤信号でも平気で進んでいく。こんな所ではとうてい車の運転は出来ないとその時思った。

  さて敢えて今回運転してみるとやはり状況は同じ。赤信号で平気で進んでいく。赤信号で待っていると後ろからやかましく早く行けとばかりクラクションが鳴り響く。うるさいとぶつぶつ一人でいいながら我慢して待つ。前はもちろん右左、後ろまで気をつけて、どんどん前へ進まないと取り残される。後の車は車間距離をほとんどとっていないのでブレーキを踏むにも後を見つつ細心の気配りが必要である。

  少々凹んでも良いのならそんなことお構いなしに進めばよいのであるが。フランスのパリも同じ気配りが必要であるが、信号はちゃんと守っている。信号もあてにならないので、信用するのは我が目だけ。とにかく少しでも空いていているところをわれ先に進まないと前へ行くことは出来ない。しかし大変ではあったが、結局はなんのトラブルもなく、風光明媚なソレント・アマルフィ海岸、コセンツァ、セントジョバンニを経由してシシリー島に入った。

  もう一つの懸念はマフィアの存在。その本拠地はシシリー島のパレルモ。夕方に到着し、車の動きはナポリと全く同じとすぐに認識。すでにナポリで経験済みのため車の運転は特に脅威ではない。ホテルはすぐに見つかり、さっそく車はホテルの駐車場へ。さてこれから夜の町を歩くかどうか。いろんな人からパレルモの夜歩きは危険と聞いている。しかし、ホテルにこもっていてはおもしろくない。とにかく家族で出かけることにした。

  出かけてみると一番の繁華街ローマ通りはミラノなどの中心街と全く同じで危険など感じることはなかった。着飾った若い女性がショッピングを楽しんでいる。お店はどこもあでやかなイタリアファッションであふれている。そして庶民的な市場街プリンシャ通りは魚貝類、野菜、果物などが豊富に並べられ庶民の買い物客で賑わっている。

  魚料理主体のシシリー料理を食べ、パレルモの庶民的雰囲気も味わいホテルに戻ろうとタクシーを探した。しかしなかなかつかまらずレストランの御主人にタクシーを呼んでもらおうとした。すると御主人はチョット待ってとカギを取りに行き結局彼の車でホテルまでわざわざ送ってくれた。恐い体験どころか庶民の暖かい気持ちに触れることができた。マフィアはこのパレルモでも一部の人の世界ではないかと思えた。

  翌朝車で市内を回ると、夜には分からなかった貧しいパレルモも見ることになった。崩れそうな煉瓦の建物で生活している人もいる。また海岸近くにはバラックのスラム街もあり、貧しいシシリー島の一面を見せられた。ミラノ地区の繁栄により得られた税金の相当な額が南への援助に使われていると言うが、それにもかからわず依然としてこのような現実があるのは、やはりマフィアが牛耳ることにより末端庶民への浸透が難しいと言うことなのだろうか。

  シシリー島への援助を物語るものの一つが高速道路。パレルモからカターニャに至る高速道路は広大な草原の山並みの間に延々と続く。この道路はすべて高架式になっており、北イタリアの高速道路よりもむしろ美しく整備されている。

  その途中前方岩石が飛び出た山がポッツンと見えてくる。その山頂はエンナという小さな町になっている。さっそく車でかけ登った。この町からは現在も活動する火山エトナ山が、広大な一面緑の山並みにの奥に見える。ちょうど山梨県側から見た富士山のようである。

  さらにドライブするとカターニャとメーシーナとの中間にもカステルモーラという、やはり山の頂上にできた町に出会う。ここからのエトナ山はちょうど箱根から見る富士である。この山の麓にはギリシャ遺跡で有名なタオルミーナという町もあり、その遺跡からは左下には地中海が見え、顔面には雄大なエトナ山がせっまてくる。これはまた駿河湾からみる富士のようで絶景である。エトナ山頂にはわずかな噴煙が見えるが雪で覆われ冬の富士山そのものである。

  しかし、富士の美しさに比べて若干物足りない。高さはほとんどおなじで、そのすそのも同じように長い。その物足りなさは山の形の違いにあると気がついた。富士は頂上からかなり鋭角的な線ですそのに至るが、エトナ山にはその鋭角さがないためである。富士の素晴らしさを再確認させられた。

  シシリー島をあとにメッシーナからフェリーで大陸に戻り、イタリアのかかとに位置するアルベロベルロ、カステラーナも訪れた。アルベロベルロは平たい黒い小石の瓦で出来た丸い屋根の石造りの家が群を作っており、今までヨーロッパでは見ることのなかった特殊な家の集落であった。日本の飛騨白川郷の合掌造りの集落と同じようにその土地の自然に合わせて、その土地の素材をうまく利用した建物と言える。またカステラーナは鍾乳洞の町。ちょうど秋吉台と同じある。しかし、規模は秋吉台の方が大きいと感じた。そして、アドリア海岸沿いにドライブし、バリ、ペスカーラなど経てローマに入った。

  エトナ山、カステラーナの自然を満喫、アルベロベルロの集落をなかなか趣のある文化と感じるとともに、富士山、秋吉台、飛騨を思い出し、南イタリアと日本の自然、文化の類似性も印象に残った。また、途中なんのトラブルもなく、懸念は思い過ごしで終わり、むしろ庶民の心の暖かさを体験させてもらった旅でもあった。

  これでサルジニア島を除いたイタリアのほぼ全土を車で見て回った事になる。他のヨーロッパの国々に比べて日本とよく似ているところが多かったように思う。似ていると言えば、マフィアの存在、それに汚職構造、膨大な財政赤字も例としてあげることが出来る。

  また一方、命を懸けてマファアと対決する検察庁の人々がいたり、1000人以上にも及ぶ汚職官僚を逮捕し徹底的に追求する司法当局の人々、赤字削減に奔走する政治家もイタリアにはいる。イタリアでよく言われる言葉、“明日の天気は変えることは出来ないけれど、政治は変えることが出来る”の通り、人間の良心は健在である。悪は決して似て欲しくないけれど、人間の良心はぜひともこのイタリアに似て欲しいと思う。

  ドライブの間、南イタリアは気温10~15℃、すっかり冬を忘れていた。デュッセルドルフへ戻ると雪と氷の世界。この大晦日は -20℃まで下がったという。新年早々厳寒のなか、相変わらずウォーキングで通勤開始。ライン川堤防内にできた池は完全に凍り、アイススケート、アイスホッケーに興ずるたくさんの人々で賑わっている。通勤のウォーキングは今年も快調である。